サイト移転のお知らせ

いつもご利用いただきありがとうございます。
この度「京都文化浴大学」サイトはURLを移転し、
新たなサイト構成で出発することとなりましたので、お知らせいたします。

移転に伴い、以下の点にご注意いただきたく存じます。

新しいサイトのURLは「https://bunkayoku.net  」となります。
ブックマーク等に登録されている場合は、新しいURLに変更していただく必要がございます。
移転により、より使いやすく、充実したコンテンツを提供できるよう努力していく所存です。
今後とも「文化浴大学」サイトをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。

何かご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

一般社団法人 文化浴の森
事務局

京都文化浴大学ブログ

  • ホーム >
  • 授業のようす >
  • 洛外放浪譚6いちじょうじ
  • 洛外放浪譚6いちじょうじ

    2020年12月16日  授業のようす

    すっぴんの京都が楽しめる季節。隠れ紅葉スポット、華麗で趣深いお寺をご紹介。ひそかにファン多しのさんぽ道へ。

    11月24日(火)後半は美的センスが磨かれる、女性っぽい「可愛い」が集まっているいちじょうじをお散歩しました。修学院駅から一乗寺えきまでをぐるりとおさんぽ、約4キロの道です。

    まず駅から鷺森神社へ、素戔嗚尊を祀っておられます。


    鷺森神社鷺森神社
    八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣を 八雲立つ 出雲八重垣 妻籠みに 八重垣作る その八重垣をは日本最初の和歌です。この石は八重垣と名付けられていて触ると良縁を授かるそうです。
    この神社を抜けると曼殊院ですが、曼殊院の手前に天神社があります。 天満宮:菅原道真公を祀る 曼殊院内一番古い建物 鎮守堂天満宮:菅原道真公を祀る 曼殊院内一番古い建物 鎮守堂
    初代開山は「菅原家出身」の是算国師で北野天満宮の勅命別当職を兼務していました。 曼殊院入り口あたり 曼殊院入り口あたり 曼殊院入り口あたり ナスの形の埋め木ナスの形の埋め木、劣化した部分の補修にこのように意匠を入れて補修しているところにセンスを感じます。 良尚法親王筆「その奥(権力)に媚びんよりは、むしろ竈に媚びよ」良尚法親王筆「その奥(権力)に媚びんよりは、むしろ竈に媚びよ」徳川への当て付けの意味あり?! 曼殊院で一番古い甲冑を着た大黒天様。福徳と寿命を授けてくださいます。曼殊院で一番古い甲冑を着た大黒天様。福徳と寿命を授けてくださいます。 また、ベネチアングラス、ビードロ、叶探幽の襖絵の、花道のマニュアルの花の絵、良尚法親王の絵、幽霊の絵等が所蔵されていますのでぜひ訪れて拝観してください。 庭もお見事で鶴の形を模した松の木 亀を表した亀島 蓬莱山 フクロウの手水鉢など 小書院から見ると船に乗って鶴島亀島などを望むとまるで蓬莱さんに船旅しているような景観です。 富士の間の名の所以、七宝焼釘隠しはわざわざ板目を使い雲を表現している富士の間の名の所以、七宝焼釘隠しはわざわざ板目を使い雲を表現している 各書院は等差配列で作られていて上座に座る人が威厳高く見えるようになっています。各書院は等差配列で作られていて上座に座る人が威厳高く見えるようになっています。 曼殊院でよく知られているのは幽霊の掛け軸 写真を撮るのもあまり良くないそうですので掲載は控えておきますが、実際に見ると背筋が凍ります。 曼殊院は竹之内御殿と呼ばれていてこの襖絵は版木を用いて描かれている。竹と雲が描かれている曼殊院は竹之内御殿と呼ばれていてこの襖絵は版木を用いて描かれている。竹と雲が描かれている なんと見どころ満載の曼殊院は至る所に意匠が隠されている。絵、釘隠し、灯籠や手水鉢、襖の引き手など、拝観された際は是非色々探してみてください。


    瑞巌山 圓光寺 瑞巌山 圓光寺瑞巌山 圓光寺 徳川家康が伏見城に開いた学校 慶長 6(1601)足利学校・第9代の庠主閑室元佶が招かれ、伏見城下に伏見学校円光寺として建立 本を出版したりしている。版木などが保存さてれいる。
    龍を象った庭の造形 円山応挙の竹の絵の屏風があります。 この絵をご覧になる時は風や雨を感じてご覧ください。 明治以降は女性のための禅寺 毎週日曜日座禅会をしておられるそうです(要予約) 庭にある水琴窟は非常に美しい音色です庭にある水琴窟は非常に美しい音色です また、本堂からの十牛之庭(池泉回遊式庭園)牛に見える 10 の石は「十牛図」を表現している。 「十牛図」とは悟りにいたる10の段階を10枚の図と詩で表したものです。 <参照Wikipedia> 山上に登ると徳川家康の御廟がある。(歯が植えられているそうです) 徳川家康の葉が植えられている御廟徳川家康の葉が植えられている御廟 一乗寺下り松 宮本武蔵が吉岡一門との最終決戦をした場所。 武蔵は吉岡一門と3度決闘しています。 1度目>吉岡清十郎(長男・重傷) 2度目>吉岡伝七郎(次男・討死) 3度目>吉岡源次郎+門下百人余り(清十郎の息子・討死) 詩仙堂 開基:石川丈山(徳川家康の家臣、隠居後90歳までを過ごした) 山号:六六山 詩仙堂丈山寺凹凸窠(おうとつか) 宗派:曹洞宗 本尊:馬郎婦観音 詩仙堂玄関上は当時としては珍しい3階建て「嘯月楼」見晴らしがいいので、偵察をしていたのではないかという説もある。理想の終の住処なのではと思います。 詩仙堂玄関上は当時としては珍しい3階建詩仙堂玄関上は当時としては珍しい3階建 「嘯月楼(しょうげつろう)※」「詩仙の間※」「読書の間」は丈山時代のものです。 建物や庭 10 の要素を凹凸窠十境と見立てた。建物や庭 10 の要素を凹凸窠十境と見立てたそうです。 むくり屋根は低姿勢や首を垂れるなどを表しているむくり屋根は低姿勢や首を垂れるなどを表しています


    雲母坂(不動坂) お土産にきらら漬けはいかがでしょうか?オススメです!お土産にきらら漬けはいかがでしょうか?オススメです! 一乗寺中谷さんは元は丁稚羊羹のお店ですが現在は和菓子の素材を生かして洋菓子を販売されておられます。一乗寺中谷さんは元は丁稚羊羹のお店ですが現在は和菓子の素材を生かして洋菓子を販売されておられます。軽食も食べられます。 一乗寺に向かっていくとおしゃれなお店がたくさんありますよ! 洋菓子屋、雑貨屋、セレクトの本屋などおしゃれで楽しいエリアです。


    今回のクイズは…… 一乗寺から 第1問 曼殊院の現在の建物を建てた(デザインした)方は誰でしょう? 答:良尚法親王(プロデューサー兼家主) 南蛮の海外の方との交流があったためセンスが高かったと思われます。 第2問 徳川家康が建てたお寺はなんというお寺でしょうか? 答:圓光寺 第3問 古清水と言われている池の名前を名付けた焼き物はなんでしょうか? 答:深泥池焼 第4問 社家の前を通るときの川の名前はなに? 答:明神川 でした!


    ↓↓↓ 【京都文化浴大学・オンライン講座】 毎月第2第4火曜日14:00~15:30開講 3,500円/月(税込) 【特典】 見逃し配信、ブンモリカフェ、いつまでも元気に歩く相談会、サークル活動、その他オンライン講座優遇等あり。1家族3,500円で見放題。 【内容】 京都の様々な道を知り、深い鑑賞力を備えた「文化浴おさんぽ達人」を目指して頂けるよう、「京都おさんぽ108講座」「文化浴を深める専門講座」の2分野の授業をお届けしています。 ■ 2020年10月~2021年3月の講座はこちら https://drive.google.com/file/d/16bDqPgxyBPN-ZsH5hmtm5wHN-S–r_qy/view?usp=sharing   ■ 感染症対策に関するご案内 https://drive.google.com/file/d/1_KCSCxRlztqtvnhGYySY0m5DAnL8uPAg/view?usp=sharing   【お申込み】 講座の日時・テーマを「お問い合わせ内容」に記してお申し込みください。

    京都文化浴大学
    Top